左:大栗さん(出身校:栃木県立壬生高等学校)
右:井坂さん(出身校:栃木県立小山城南高等学校)

児童から高齢者まで幅広い領域で活躍したいと思っています。そして相談支援のみならず、介護や移動支援などそのとき必要な支援を行うことのできる社会福祉士を目指しています。そのために介護職員初任者研修やガイドヘルパーなどの資格取得を目指したキャリアデザインにしました。 山﨑さん(出身校:私立屋久島おおぞら高校)

私は高齢者分野で働きたいと考えています。社会福祉士のほかに介護初任者研修やガイドヘルパーを選択したキャリアデザインにしました。また、学友会に所属し、他フィールドの学生との交流やボランティア活動での触れ合いを大切しています。

医療福祉現場で働く、医療ソーシャルワーカーを目指して、サノタンに入学しました。1年生では「医学概論」、2年生では「保険医療と福祉」の授業を履修します。制度では解決できない問題、状況をつかんで的確に判断する能力を身に着けられるように日々授業に取り組んでいます。

私は元々違う分野に進もうと考えていましたが、+αの学びができるサノタンの魅力に惹かれて高校3年生の10月に進路変更をしました。専門科目以外にもキャリアデザインやビジネスマナーなどの進路に向けたサポートも充実しており、安心して就職活動に専念できます。

対人援助技術だけでなく、心理学など幅広い分野を学んだことで、相談支援を展開していくために必要な面接技術などが身につきました。また、グループワークでの演習は他職種と連携し支援を実践する際に活きています。

サノタンでの学びの中で、社会福祉分野の勉強の楽しさに気がつき、大学への編入を決めました。施設での実習で、車いすの利用者の方への介助の際、講義や演習の中で学んだ方法を思い出して、実践することができました。

授業の演習を通して相手とのコミュニケーション方法を学び、利用者様と関わるうえで役立っています。また、会話などから利用者様のことを深く知ることで、1人ひとりの障害特性に合わせた支援が出来るよう努めています。

(社福)とちのみ会栃木県佐野市

(社福)すぎのこ会栃木県栃木市

(社福)すぎのこ会栃木県日光市

(社福)太陽の里福祉会栃木県那須塩原市

(社福)愛光園栃木県足利市・佐野市

(社福)太田松翠会群馬県太田市

(株)髙石コーポレーションえがお栃木県宇都宮市

医療法人友志会栃木県小山市

(株)Roberts FKD店栃木県宇都宮市

日本大学文理学部社会福祉学科東京都世田谷区

埼玉県立大学社会福祉学部埼玉県越谷市

東北福祉大学総合福祉学部宮城県仙台市

関東学園大学経済学部経済学科群馬県太田市

社会福祉全般の幅広い知識と援助技術、人間理解のための学びを通して、専門性と豊かな人格形成を図り、社会福祉士の国家資格(要実務経験2年)を目指します。福祉についてさらに深く学びたい人は、日本大学文理学部社会福祉学科3年次編入の道もあります。

私たちの生活行動は、「からだ」がどのように機能してなされているかという点に着目し、人間の成長と発達、正常なからだの構造と機能を理解した上で、生活障害に繋がる疾病や障害について学びます。

社会福祉協議会のコミュニティソーシャルワーカーとともに福祉のまちづくりを立案します。地域住民を主体とした支援、ソーシャルワーカーの役割を見つめなおし、広い視野で社会を捉えることができます。

登校に不安のある小中学生を対象にミニオープンキャンパスを学生が企画し、開催しています。現役ソーシャルワーカーとともに作るイベントで、児童分野の支援を実践的に学ぶことができます。