
フィールドの特徴
AIブームやSociety5.0への期待とともに、データサイエンスも注目されるようになりました。機械学習、ディープラーニングなどAIに関するスキルを身につけるには、数学、統計学、データ分析、プログラミングなど、データサイエンスを基礎から学ぶことが大切です。
-
JAVAプログラミング
-
3Dプリンタに挑戦
-
Python演習Ⅰ・Ⅱ
メインユニット・サブユニット
-
-
-
-
- AI(人工知能)とデータサイエンスについて、基礎知識とその利用方法、就職後に役立つ業務効率化のヒント、Pythonのプログラミングスキルを学びます。
-
-
-
-
-
-
- 企業の情報管理部門で活躍するための知識とスキルを身につけます。ITパスポート試験にも対応します。
-
-
-
-
-
-
- 社会人に必要不可欠なビジネスマナー、オフィスアプリ、健康管理について学びます。インターンシップもあります。
-
-
-
-
-
-
- 事務職、営業職のためのビジネス文書作成、マーケティング、社会調査(アンケート集計、解析)について学びます。
-
-
-
-
-
-
- 会社の起業をモデルとして、起業に必要な理念や手続き、商品開発、ビジネスプラン作成について学びます。
-
-
-
ゲーム好きが高じて、コンピュータのしくみやプログラミングに興味を持ちました。プログラミングや機械学習の勉強を通して、ビジネスでも役立つ問題解決能力、論理的思考能力を身につけたいと思っています。公務員にも興味があるので、公務員ゼミナールも履修しています。
尾島さん 2年出身校
群馬県立板倉高等学校
フィールドの科目
-
AI(人工知能)とは何か、AI開発の歴史、AIの利用者として知っておくべきことを学びます。
-
ITパスポート試験で出題されるカテゴリ「ネットワーク」「データベース」について学ぶことができます。
-
Excelは単に表を作るためのツールではありません。VBAのプログラミングで作業の効率化、自動化を図ります。
-
取得可能な資格・検定
出来たばかりのフィールドなので、卒業生はまだ少ないのですが、IT関連企業への就職と工学系学部へ編入の実績があります。
-
活躍できる業界
AI・データ分析のスキルは、どのような業種・職種でも利用できます。IT系のみならず、営業成績の分析、店舗の売上予測など、さまざまな場面で活躍できます。
-
想定される進学先
日本大学への編入を希望する場合は、希望する学部学科に合わせたカリキュラムが用意されています。他大学でも、指定校として編入できる学部学科があります。
-
AI概論、情報ネットワーク、情報セキュリティ、Webデザインを基礎からしっかりと積み上げて、社会で役立つスキルを身につけましょう。
-
AI・データサイエンスは数学を避けて通れません。中学・高校の数学の復習をしておいてください。
幅広い授業内容
2年次のキャリア演習では、ドローン操縦、3Dモデリング、3Dプリンタなど、通常の授業には収まりきれない題材も扱います。

